デジタル大辞泉
「井の口」の意味・読み・例文・類語
い‐の‐くち〔ゐ‐〕【井の口】
せき止めてある水を落とす口。また、用水などの取り入れ口。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い【井】 の 口(くち)
- せき止めてある水を落とす口。特に水田の取入れ口をいう。
- [初出の実例]「田の中の井のくちなれば、井戸」(出典:名語記(1275)五)
- 「大門の井口(イノクチ)で、東渓の千枚書を見にいて」(出典:咄本・仕形噺(1773)字)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井ノ口
いのくち
室町時代から戦国時代にかけてみえる厚見郡内の地名。井口・井之口とも書く。長良川左岸、金華山の西麓一帯の平坦地をさす。岐阜の旧名。近世に成立した「土岐累代記」に、往古「岐阜ヲ今泉忠節井ノ口宗田ト云シヲ」とある。承応岐阜町絵図には、現長良橋付近で長良川本流から分れて南流する井川が描かれている。同川は洪水によってのち長良川の本流となるが、地名は当地が井川のとば口にあたることに由来するのであろう。応永九年(一四〇二)四月五日の足利義満袖判下文(前田家所蔵文書)によれば、進士九郎右衛門尉氏行に「美濃国厚見郡内井口弐分方」が旗指の賞として宛行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の井の口の言及
【岐阜[市]】より
…中心市街地は濃尾平野北部,長良川の扇状地の扇頂部に位置し,戦国時代斎藤道三が金華山(稲葉山)に城を築き,その城下町から発達した。1567年(永禄10)織田信長が斎藤氏を亡ぼして入城し,それまで井ノ口と称していた町を岐阜と改め,職人,商人を集めて城下町を繁栄させた。織田氏が亡びて城は中山道宿場の[加納]に移され,江戸時代の岐阜は尾張藩領の町人の町として再出発し,また谷口集落として長良川の舟運による物資の集散地の機能を果たした。…
※「井の口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 