井原郷(読み)いはらごう

日本歴史地名大系 「井原郷」の解説

井原郷
いはらごう

和名抄」所載の郷。同書東急本にはみえない。訓は「為波良」。平城宮跡出土木簡に「(表)氷上郡井原郷上里赤搗米五斗」「(裏)上五戸語部身」とあり、長岡京跡出土木簡に「丹波国氷上郡(為カ)原郷米五斗(黒カ)米」とみえ、前者の木簡に郷・里名の記載のあることから、郷名が天平一二年(七四〇)にさかのぼることと、語部の分布していたことがわかる。「延喜式」には大嘗祭に丹波の語部が参列したとある。

井原郷
いわらごう

「和名抄」諸本に訓はない。同書の丹波国氷上ひかみ郡井原郷に「為波良」、讃岐国香河かがわ郡井原郷に「為乃波良」「井乃波良」の訓があり、「イノハラ」と読むとも考えられる。なお、文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村付帳(肥塚家文書)ほかに「井原」「いわら」とみえる。

井原郷
いのはらごう

「和名抄」高山寺本は「為乃波良」、東急本は「井乃波良」と訓を付す。中世には井原庄が成立する。近世に成立した冠尾八幡宮由緒(香川叢書)に、井原庄は由佐ゆさ郷・安原やすはら三ヵ山からなるとあり、現香川町塩江しおのえ町から香川町川東かわひがし地区・香南こうなん町由佐地区を含む香東こうとう川上流域から中流域一帯に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android