井口新田
いぐちしんでん
[現在地名]三鷹市井口一―五丁目・大沢三丁目・野崎二―三丁目・深大寺三丁目
上連雀村の西に位置。「風土記稿」に武蔵野新田のうちとして村名がみえ、幕府領。上連雀村の権三郎(井口氏)が開発し、名字を村名としたという。村の広さはおよそ東西一〇町、南北は二―三町から七―八町。南方に当村持添新田の矢ヶ崎新田三石余、北方の玉川上水北岸に飛地の堀端がある。上連雀村を経て江戸に通じる道幅三間ほどの道(連雀通)が通る。井水が得にくい地であったので、玉川上水分流を利用した。化政期の家数四八。天保郷帳では高三四四石余。
井口新田
いのくちしんでん
[現在地名]湯之谷村井口新田
三国街道から湯之谷奥地に通じる銀山街道(現一部国道三五二号)への分岐点にあたり、湯之谷郷の入口を占める平坦地。西は小出島村(現小出町)、南は佐梨村(現同上)、東と北は吉田村・七日市村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 