交易(売買の古代的用語)(読み)こうえき

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

交易(売買の古代的用語)
こうえき

売買の古代的用語。「きょうやく」とも読む。一般に物品の売買は古代でも行われていたが、律令(りつりょう)時代においてとくに重視されるのは、中央では官司、官人の交易で、地方では国衙(こくが)の交易であろう。律令時代の中央財政は、現物租税として徴収した物品を中央に集中し、現物で官司、官人に分配するシステムを基本としていた。しかしこのシステムでは、収入と支出不均衡が生じざるをえず、また組み込みえない物品(たとえば生鮮食料品)も出る。こうした矛盾を解決する手段として、都城の東西市や、その機能を補完する各地の流通経済上の要地(中央交易圏)における交易が行われた。官司や官人は、必要物資を入手するために各地に「庄(しょう)」を置き、必要に応じて「交易使」を派遣した。中央での交易は銭で行われたため、官司や官人は銭財源を用意しておく必要があった。平城宮出土の木簡(もっかん)にみえる「西市司(にしのいちのつかさ)交易銭」はその一例であろう。

 一方、国衙では、定められた品目数量の物品を、調(ちょう)、庸(よう)、土毛(どもう)(その土地の産物)、諸国貢献物(しょこくこうけんもつ)その他の税目で中央に進上しなければならなかった。それらの物品は正税(しょうぜい)、郡稲(ぐんとう)や代納物を財源として、国衙近傍の市や中央の市で交易し、品目数量を整えて納入した。これが平城宮出土の木簡や正倉院古裂(こぎれ)銘文にみえる「国(官)交易」である。この国衙の交易はその後拡大し「交易雑物(こうえきぞうもつ)制」として定着した。

[栄原永遠男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android