京都・奈良の世界遺産

共同通信ニュース用語解説 「京都・奈良の世界遺産」の解説

京都・奈良の世界遺産

「古都京都の文化財」は1994年に、「古都奈良の文化財」は98年にそれぞれ登録された。いずれも寺社を中心に構成するが、文化的価値は異なる。京都は清水寺など17の寺社や城郭で構成。建築や庭園意匠が、日本の伝統文化の形成に決定的な役割を果たしたと評価された。奈良は東大寺平城宮跡といった8の寺社などで、日本文化の基礎が整った奈良時代の姿を遺構建造物で伝える貴重な実例とされる。世界最古の木造建築で奈良県斑鳩町にある法隆寺は「古都奈良」とは別に、93年に登録されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む