デジタル大辞泉 「京都賞」の意味・読み・例文・類語 きょうと‐しょう〔キヤウトシヤウ〕【京都賞】 基礎科学、先端技術、思想・芸術の分野で著しい貢献をした人々を称える国際賞。日本の稲盛財団が主催。昭和60年(1985)に創設。毎年国内・国外の有識者により、国籍や人種を問わず受賞者の選定が行われる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都賞」の意味・わかりやすい解説 京都賞きょうとしょう 稲盛財団主催の顕彰事業で,科学や文明の発展,人類の精神的深化などに大きく寄与した個人 (団体) に贈られる賞。京セラの創業者稲盛和夫の私財を投じ 1984年4月に設立された,稲盛財団の事業の一つとして創設。先端技術部門,基礎科学部門,思想・芸術部門の3部門から,3段階にわたる審査を経て毎年一人ずつ選ばれる。授賞対象者の国籍,人種,信条などは問われない。 1985年に第1回の受賞者が発表された。賞金は 5000万円。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by