京セラ(読み)きょうせら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京セラ」の意味・わかりやすい解説

京セラ(株)
きょうせら

ファインセラミックス、電子部品、情報・通信機器の大手企業。ファイン・セラミックス・メーカーとして1959年(昭和34)稲盛和夫(いなもりかずお)(1932―2022)らにより資本金300万円で設立された京都セラミツクが前身。ファイン・セラミックスの積層技術を開発し、「工業素材の革命」の先駆者として1960年代、1970年代で急成長。別会社として設立していた再結晶宝石、医療用材料、電子機器、音響・通信の諸会社を1982年に合併して京セラと改称。1983年にはカメラで知られたヤシカを合併。1984年にはウシオ電機セコムソニーなどと新電電会社、第二電電企画(のちの第二電電。現、KDDI)を設立した。1998年(平成10)には水晶製品メーカーのキンセキに資本参加(2003年完全子会社化)、2000年には複写機メーカーの三田工業(現、京セラドキュメントソリューションズ)をグループに加えた。京セラを含む国内外のグループ会社は299社にも及ぶ。日本におけるいわゆるベンチャー・ビジネスの代表選手といわれている。資本金1157億円、売上高1兆8389億円(2022。連結ベース)。

[森 真澄

『京セラ40周年社史編纂委員会編纂『果てしない未来への挑戦――京セラ心の経営40年』(2000・京セラ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「京セラ」の意味・わかりやすい解説

京セラ[株]【きょうセラ】

セラミックス,電子機器,光学機器会社。1959年にセラミックス研究者の稲盛和夫らが京都セラミックを設立。1972年〈大規模集積回路用セラミック多層パッケージ〉の開発で大河内記念生産特賞を受賞。以後も次々と新技術を開発。1982年現社名。1983年カメラメーカーのヤシカを吸収。1998年には経営破綻したコピー機大手の三田工業の支援に乗り出し,京セラミタとして再生した。セラミック製電子部品のICパッケージの最大手で,部品,端末など通信関連に力を注いでいる。本社京都,工場北海道,三重など。2011年資本金1157億円,2011年3月期売上高1兆2669億円。売上構成(%)は,ファインセラミック部品6,半導体部品14,ファインセラミック応用品16,電子デバイス19,通信機器18,情報機器19,その他9。海外売上比率56%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京セラ」の意味・わかりやすい解説

京セラ
きょうセラ

セラミックスメーカー。 1959年京都セラミツクとして設立。ニューセラミックス (→ファインセラミックス ) の総合メーカーとして成長,1982年現社名に変更。翌 1983年ヤシカを合併し光学機器に進出。 ICパッケージなどの半導体部品,レーザープリンタなどの電子機器,切削工具などのセラミックス応用品などを製造する。 1990年代から通信情報機器関連がマルチメディア化の流れに乗って急成長。 KDDIの筆頭株主。売上構成比は,通信機器 25%,半導体部品 24%,電子部品 19%,光学精密機器3%,その他 30%。年間売上高 7253億 2600万円 (SEC方式。うち輸出 36%) ,資本金 1157億 300万円,従業員数1万 3759名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「京セラ」の解説

京セラ

正式社名「京セラ株式会社」。英文社名「KYOCERA CORPORATION」。電気機器製造業。昭和34年(1959)「京都セラミツク株式会社」設立。同57年(1982)現在の社名に変更。本社は京都市伏見区竹田鳥羽殿町。総合電子部品会社。セラミックコンデンサーやLSI用セラミックパッケージなどセラミック関連製品に強み。通信・情報機器も手がける。東京証券取引所第1部・ニューヨーク証券取引所上場。証券コード6971。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android