人口集中地区(読み)ジンコウシュウチュウチク(その他表記)densely inhabited district

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人口集中地区」の意味・わかりやすい解説

人口集中地区
じんこうしゅうちゅうちく
densely inhabited district

略称 DID。日本の国勢調査で 1960年以来設定されている集計単位の一つ。市区町村区域うち人口密度の特に高い地域を表わす。人口集中地区の設定基準は,調査区の人口密度が 1km2につき 4000人以上あり,そのような調査区が市区町村内で互いに隣接し,その合計が 5000人以上となる地域を構成する場合に,これを一つの人口集中地区として区画することに定められている。また,東京都特別区部および政令指定都市において,人口集中地区が互いに隣接するとき,これをまとめて連合人口集中地区と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

農業関連用語 「人口集中地区」の解説

人口集中地区(DID)

人口集中地区(Densely Inhabited District)は、町村合併新市創設による市域拡大などにより、市部・郡部別の地域表章が必ずしも都市的地域と農村的地域の特質を明瞭に示さなくなったことから、これに代わるものとして昭和35年国勢調査で設定されたものである。
現在の定義は、平成7年国勢調査において設定されたものであり、人口密度約4,000人/k・以上の国勢調査基本単位区がいくつか隣接し、合わせて人口5,000人以上を有する地域をいう。

出典 農林水産省農業関連用語について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む