広島県東部、福山市北部の地区。旧芦品(あしな)郡新市町。1907年(明治40)町制施行。1955年(昭和30)常金丸(つねかねまる)、戸手(とで)、網引(あびき)の3村と合併。1959年藤尾村の一部を編入。2003年(平成15)内海(うつみ)町とともに福山市に編入する。JR福塩(ふくえん)線、国道486号が通じる。区域南部を東流する芦田(あしだ)川とそれに合流する神谷(かや)川の流域からなる。江戸時代から始まった備後絣(びんごかすり)の産地で、現在も繊維工業が盛ん。しんいち歴史民俗博物館で、備後絣の歴史や技術の紹介を行っている。宮内(みやうち)の吉備津神社(きびつじんじゃ)は備後一宮(いちのみや)で、本殿は国指定重要文化財。また鎌倉時代の豪族桜山茲俊(さくらやまこれとし)挙兵伝説地として国の史跡に指定されている。大山公園はサクラの名所。宮脇(みやわき)石器時代遺跡、神谷川弥生(やよい)式遺跡などは県指定史跡。
[北川建次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…北部には中国山地脊梁部の標高1000m級の山が連なり,中央部を神野瀬(かんのせ)川が西流する。中心集落の新市(しんいち)は近世以降雲伯路と出雲路が交わる宿駅として栄えた。神野瀬川上流域は広島藩の鉄山に指定され,鉄穴流(かんなながし)が行われていた。…
※「新市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新