人見東明(読み)ヒトミ トウメイ

20世紀日本人名事典 「人見東明」の解説

人見 東明
ヒトミ トウメイ

明治〜昭和期の詩人 元・昭和女子大学教授・理事長



生年
明治16(1883)年1月16日

没年
昭和49(1974)年2月4日

出生地
東京

本名
人見 円吉(ヒトミ エンキチ)

学歴〔年〕
早稲田大学英文科卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和26年〕,菊池寛賞〔昭和33年〕

経歴
在学中早稲田詩社で活躍。明治42年読売新聞社に入社し、その年自由詩社を結成。44年「夜の舞踏」を、大正3年には「恋ごころ」を刊行。9年日本女子高等学院(現・昭和女子大学)を創立する。10年「愛のゆくへ」を出してからは教育に重点をおき、昭和女子大学理事長などを歴任。また日本詩人クラブの理事をもつとめ、その後の詩集に「学園の歌」「東明詩集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人見東明」の意味・わかりやすい解説

人見東明
ひとみとうめい
(1883―1974)

詩人。東京に生まれ、岡山市で育った。本名円吉。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。初め自然主義風の文語詩を発表したが、1908年(明治41)から口語自由詩を書くようになり、11年6月に処女詩集『夜の舞踏』を出して反響を得た。20年(大正9)に日本女子高等学院(現昭和女子大学)を設立、のちにその理事長となり、また日本詩人クラブの理事として尽力し、昭和女子大学「近代文庫」の基礎をつくり、「近代文学研究叢書(そうしょ)」を発足させた。

[古川清彦]

『『人見東明全集』六巻・別巻一(1979~82・昭和女子大学光葉同窓会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「人見東明」の解説

人見東明 ひとみ-とうめい

1883-1974 明治-昭和時代の詩人。
明治16年1月16日生まれ。自然主義風文語詩から口語自由詩にかわり,明治44年第1詩集「夜の舞踏」をだす。大正9年日本女子高等学院(現昭和女子大)を設立し理事長。「近代文学研究叢書」の発刊に尽力した。昭和49年2月4日死去。91歳。東京出身。早大卒。本名は円吉。詩集に「恋ごころ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「人見東明」の解説

人見 東明 (ひとみ とうめい)

生年月日:1883年1月16日
明治時代-昭和時代の詩人。昭和女子大学教授・理事長;日本詩人クラブ理事
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android