人間本性論(読み)にんげんほんせいろん(英語表記)A Treatise of Human Nature

改訂新版 世界大百科事典 「人間本性論」の意味・わかりやすい解説

人間本性論 (にんげんほんせいろん)
A Treatise of Human Nature

18世紀イギリスを代表する哲学者D.ヒューム主著。《人性論》とも訳される。1739年に第1編《知性について》と第2編《情緒について》とが,40年に第3編《道徳について》と《付録》とが刊行された。副題〈実験的方法を精神的主題に導入する一つの試み〉が示しているように,本書は,人間が経験的に営む世界の〈観察〉を通して,人間の条件=本性を探究しようとしたものであり,いわば,ニュートン力学の方法を〈人間の学〉としての道徳哲学に適用しようとする企てであった。しかもその場合,ヒュームの言う人間は知性とともに感性をもち,また個人であるとともに社会的存在でもあったから,ヒュームにおいて,こうした多面性をもつ人間本性の考察は,人間にかかわるすべての学問の基礎学たる位置を占めることになる。ヒュームが,本書の序説の中で〈人間本性の諸原則を説明しようとする時,われわれは結局,諸学の完全な体系を企てているのである〉と主張したのはそのためであった。最近では特に,人間の社会的相互性を〈比較共感〉に基づく一連の道徳感情から理解しようとする本書の視点が,国家と区別される社会の存立構造を実証的に明らかにしたものとして注目されている。本書と古典経済学派,特にA.スミスとの関係が重視されるのはそのためにほかならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人間本性論の言及

【ヒューム】より

…18歳ころ,おそらく神の存在を因果律によって論証する伝統的立場への深刻な疑問を媒介として〈思想の新情景〉を経験し,以後ヒュームは,ニュートンの自然学とロックの認識論とを主たる導きの糸としながら〈真理への一つの新しい手段〉の探究に着手することになる。その最初の成果が,34年から37年まで滞在したフランスで執筆され,39年と40年とにロンドンで出版された《人間本性論》であった。その後精力的な執筆活動を続け,41年から62年までに,《人間本性論摘要》《道徳・政治論集》《人間知性研究》《政治論叢》《イギリス史》や,〈宗教の自然史〉を含む《小論文四篇》などを次々と刊行,思想家としての地位を不動のものとする。…

※「人間本性論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android