仁恵法親王(読み)にんえほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁恵法親王」の解説

仁恵法親王 にんえほうしんのう

1244-1298 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇皇子
寛元2年生まれ。京都の天台宗双林寺の静仁(じょうにん)法親王もと出家,法住寺にはいる。弘安(こうあん)7年親王となり,新熊野検校(けんぎょう)に任じられた。永仁(えいにん)6年4月12日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む