仁恵法親王(読み)にんえほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁恵法親王」の解説

仁恵法親王 にんえほうしんのう

1244-1298 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇皇子
寛元2年生まれ。京都の天台宗双林寺の静仁(じょうにん)法親王もと出家,法住寺にはいる。弘安(こうあん)7年親王となり,新熊野検校(けんぎょう)に任じられた。永仁(えいにん)6年4月12日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む