改訂新版 世界大百科事典 「藤原頼嗣」の意味・わかりやすい解説
藤原頼嗣 (ふじわらのよりつぐ)
生没年:1239-56(延応1-康元1)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1239.11.21~56.9.25
鎌倉幕府5代将軍(在職1244.4.28~51.12)。父は4代将軍藤原頼経。母は藤原親能の女。1244年(寛元2)父にかわって将軍となる。幼少の将軍で,実権はほとんど北条氏ににぎられていた。51年(建長3)幕府への謀反事件が発覚し,父頼経の関与が疑われて将軍の地位を追われ,翌年京都に追放となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
「九条頼嗣」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...