仁正寺村
にしようじむら
小井口村の東北、日野村井町の東に位置し、南を日野川が、北部の水田地域を同川支流出雲川がそれぞれ西流する。北部の中甲津遺跡では試掘により中世の掘立柱建物跡七棟・柵跡九条などを検出。古くは二庄地・人初地・日精進・二勝地などとも記した。地名は古代条里の二条の地にあたることに由来するとされ、条里の遺称とされる字七ノ坪がある。なお地名由来については、かつて西大路氏なる者が当地に住していたことにちなむとか(蒲生旧趾考)、仁正寺と号する寺があったことによるとする説もある(西大路由来記)。また「蒲生旧趾考」に「奥野・中野・野村・日野、是を朝日里と称す」とあり、当地を中心とする一帯を朝日郷・旭山郷とも称したといい、天文一五年(一五四六)の刻銘を有する信楽焼献上茶壺(森藤吉蔵)に「江州旭郷」とある。これは綿向山が朝日山とよばれたことから起こったとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 