仁賀保挙誠(読み)にかほ たかのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁賀保挙誠」の解説

仁賀保挙誠 にかほ-たかのぶ

1561-1624 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)4年生まれ。出羽(でわ)由利郡(秋田県)仁賀保の土豪。由利十二党のひとり。豊臣秀吉につかえ,関ケ原戦いでは徳川方に属し,上杉景勝の属城庄内(山形県)菅野城を攻略。大坂の陣では淀城をまもり,元和(げんな)9年旧領仁賀保1万石の領主となった。元和10年2月14日死去。64歳。本姓赤尾津

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む