日本歴史地名大系 「仁連村」の解説
仁連村
にれむら
天文期(一五三二―五五)には
とあり、給人田代亀房丸の存在が知られ、また天文二二年の梅千代王丸足利義氏印判状写(秋田藩採集文書)に「幸嶋荘閏年郷役之事、若林・仁礼両郷被相除不可有相違之状如件」とみえる。同二三年に小山朝政が古河公方麾下の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天文期(一五三二―五五)には
とあり、給人田代亀房丸の存在が知られ、また天文二二年の梅千代王丸足利義氏印判状写(秋田藩採集文書)に「幸嶋荘閏年郷役之事、若林・仁礼両郷被相除不可有相違之状如件」とみえる。同二三年に小山朝政が古河公方麾下の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...