日本歴史地名大系 「仁連村」の解説
仁連村
にれむら
天文期(一五三二―五五)には
とあり、給人田代亀房丸の存在が知られ、また天文二二年の梅千代王丸足利義氏印判状写(秋田藩採集文書)に「幸嶋荘閏年郷役之事、若林・仁礼両郷被相除不可有相違之状如件」とみえる。同二三年に小山朝政が古河公方麾下の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天文期(一五三二―五五)には
とあり、給人田代亀房丸の存在が知られ、また天文二二年の梅千代王丸足利義氏印判状写(秋田藩採集文書)に「幸嶋荘閏年郷役之事、若林・仁礼両郷被相除不可有相違之状如件」とみえる。同二三年に小山朝政が古河公方麾下の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...