今出川公行(読み)いまでがわ きんゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今出川公行」の解説

今出川公行 いまでがわ-きんゆき

1365-1421 南北朝-室町時代公卿(くぎょう)。
貞治(じょうじ)4=正平(しょうへい)20年生まれ。今出川公直(きんなお)の次男。叔父今出川実直の養子となり,永徳3=弘和(こうわ)3年正三位,参議。権(ごんの)大納言,内大臣をへて応永10年右大臣。16年従一位。18年左大臣となった。応永28年6月13日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む