今池遺跡(読み)いまいけいせき

日本歴史地名大系 「今池遺跡」の解説

今池遺跡
いまいけいせき

[現在地名]上越市今池

せき川右岸の段丘上、標高一六メートルのところに立地。古代建築跡の検出された遺跡。この段丘の各所には古代の須恵器土師器が散布し、遺跡の範囲は七、八百メートルの広がりを有する。昭和五五―五七年(一九八〇―八二)、上新バイパス建設に伴い発掘調査が実施された。古代の遺構として掘立柱建物跡・井戸跡・溝・土壙などが発見されている。建物跡は一二〇余棟検出、八世紀前半から九世紀前半のものと推定され、最大のものは桁行八間(約一五・五メートル)、梁行三間(約八メートル)の規模をもつ。


今池遺跡
いまいけいせき

[現在地名]堺市新堀町一丁

大和川の南、標高一四メートル前後の北西に延びる低丘陵と浅い谷の間にある弥生時代後期―古墳時代中期の複合遺跡。昭和五〇年(一九七五)試掘調査が行われて古墳時代の溝・河川などが検出され、同五一年発掘調査が実施された。その結果、溝六、落込み一基が検出された。とくに一〇メートルの幅を有する大溝では、弥生時代後期から六世紀に至る長期間の遺物を検出、落込みでは須恵器が多量に検出され、その出土状態、また施設された土留などから祭祀関係(水霊祭祀)の遺構と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android