今治城跡
いまばりじようあと
[現在地名]今治市通町三丁目
慶長年間(一五九六―一六一五)の藤堂高虎の築城に始まる。寛永一二年(一六三五)に松平定房が入城し、以降明治二年(一八六九)の版籍奉還まで二三五年間、今治藩主松平家の居城であった。現在は城塁と内堀が残り、県指定史跡。
慶長五年関ヶ原の戦功で二〇万石の大名となった藤堂高虎は、唐子山山頂の国分城から今治平野の中心に居城を移すことを計画し、蒼社川北岸の低地を選んで、同七年六月城普請に着工した。築城以前は小田の長浜・今張の浦とよばれた人家もまばらな海浜で、本丸の辺りは小砂丘があり、いわゆる吹揚であったという。ちなみに、今治城は別称吹揚城ともいった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 