今治道・西条道
いまばりみち・さいじようみち
松山札ノ辻から北へ向かい、高縄半島を海に沿って進み、今治城下に至る。国道一九六号とほぼ軌を一にする。なお今治からは海岸沿いに西条に至る道に連なる。
この道筋における江戸時代の村方番所は堀江村・田坂中(和気郡)、原村・浅海・北条(風早郡)、波方村のうち二ヵ所・種子村・菊間村・来島・大井・新町(野間郡)、河原津のうち二ヵ所・壬生川・三津屋・寄合(桑村郡)に置かれていた。制札立所は堀江(和気郡)、柳原・北条(風早郡)、菊間・波方・来島・大井・新町・波止(野間郡)、桜井(越智郡)、三津屋・新市・丹原・来見(周布郡)、壬生川・新町(桑村郡)にあった。
松山札ノ辻と本町の辺りは江戸時代松山随一の繁華街で、老舗が軒を並べていた。旧道は札ノ辻から木屋町を北に抜けて山越の土手に出た。江戸時代松山六ヵ所の公儀番所の一つである三津口番所はその途中にあり、木屋町にも木屋町番所があった。姫原から鴨川に至る間は長戸池を中に挟んで道が曲折しているので七曲と称したが、北からの敵に備えたものという(現在は改修されてしまった)。行進速度を遅らせるとともに、高所から曲り角ごとに人馬の数を計測するためであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 