木梨軽皇子(読み)きなしのかるのおうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木梨軽皇子」の意味・わかりやすい解説

木梨軽皇子
きなしのかるのおうじ

允恭(いんぎょう)天皇の第1皇子。母は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)。允恭天皇23年6月皇太子となるが、天皇没後、即位する前に、同母妹軽大郎女(かるのおおいらつめ)との相姧(そうかん)(正規の手続によらない婚姻関係の罪)が発覚し、群臣・百姓らが背いて穴穂皇子(あなほのおうじ)(安康(あんこう)天皇)についたので、物部大前宿禰(もののべのおおまえすくね)の家に逃れて兵をあげようとしたが、逆に穴穂皇子の兵に包囲されて自殺した。記および紀所引の一つでは、このとき捕らえられて伊予(いよ)(愛媛県)に流されたともいい、『万葉集』に、伊予において辞世のとき詠まれたと伝える長歌(3263番歌)がみえる。なお、紀は前記の罪の際、皇子は皇太子であったため罰しえず、軽大郎女のみ伊予に流したとするが、記紀ともに歌謡を盛り込んだ創作性に富む文脈を構成しており、史実の抽出は簡単でない。

[菊池克美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 軽太子

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木梨軽皇子」の解説

木梨軽皇子 きなしのかるのおうじ

記・紀にみえる允恭(いんぎょう)天皇の第1皇子。
母は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)。同母妹の軽大娘(かるのおおいらつめの)皇女との相愛関係が発覚したが,皇太子であったため刑をまぬかれ,妹のみ伊予(いよ)に流された。天皇没後,人望をえていた同母弟穴穂皇子(安康天皇)と皇位継承をあらそい,挙兵しようとしたが失敗。物部大前(もののべの-おおまえ)の家にのがれて自決したという。
格言など】笹葉に打つや霰(あられ)のたしだしに率寝(ゐね)てむ後は人は離(か)ゆとも(「古事記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木梨軽皇子」の意味・わかりやすい解説

木梨軽皇子 (きなしのかるのみこ)

軽太子・軽大郎女(かるのみこかるのおおいらつめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む