日本歴史地名大系 「仕出原村」の解説
仕出原村
しではらむら
分のうちとある。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳に「仕出原之村」とみえ、地積七町九反余、ヤシキ一七筆で、窪川分・宮内分・西原分と、
分)が混在していた。なお建聖庵がみえるが、江戸時代初期に退転したと考えられる。
江戸時代前期には土佐藩家老窪川山内氏の知行地。元禄地払帳では総地高一七三石余、うち本田高一六八石余はすべて山内常之介知行、新田高四石余はほとんどが貢物地で、わずかに山内常之介知行地がある。
仕出原村
しではらむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報