すべて 

仕手柱(読み)シテバシラ

精選版 日本国語大辞典 「仕手柱」の意味・読み・例文・類語

して‐ばしら【仕手柱】

  1. 〘 名詞 〙 能舞台の四隅に立てられた柱のうち、左奥の橋懸と、舞台とが接している所にある柱。このあたりの舞台の部分常座(じょうざ)といい、シテの動作の起点、終点になる。近世初期の歌舞伎舞台でも同じ名称が用いられた。
    1. [初出の実例]「してばしらに高札を打てひっこむ」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android