仕手柱(読み)シテバシラ

精選版 日本国語大辞典 「仕手柱」の意味・読み・例文・類語

して‐ばしら【仕手柱】

  1. 〘 名詞 〙 能舞台の四隅に立てられた柱のうち、左奥の橋懸と、舞台とが接している所にある柱。このあたりの舞台の部分常座(じょうざ)といい、シテの動作の起点、終点になる。近世初期の歌舞伎舞台でも同じ名称が用いられた。
    1. [初出の実例]「してばしらに高札を打てひっこむ」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む