他田坐天照御魂神社(読み)おさだにいますあまてるみたまじんじや

日本歴史地名大系 「他田坐天照御魂神社」の解説

他田坐天照御魂神社
おさだにいますあまてるみたまじんじや

奈良県桜井市太田おおた集落北東隅に鎮座。もとは東隣のつじとの境にあったという。法人名は天照御魂神社。旧村社。祭神天照あまてらす大神古く春日神社と称していたが、「大和志」が「延喜式」神名帳城上しきじよう郡の「他田坐天照御魂神社大、月次相嘗新嘗」にあててから、社名・祭神も変更。「大和志」が当地を古代の他田(訳語田)としたのは他田・太田の音(タダ)の相通ずることによる。天照御魂神は度会延経「神名帳考証」に志貴連の祖天照国照彦天火明櫛玉饒速日あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひ命のこととみえ、「大和志料」は天照大神の御像鏡の霊のこととする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む