デジタル大辞泉
「付替える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐か・える‥かへる【付替】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]つけか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 取りかえて別のものにする。他のものをつける。また、取って別のものにつける。とりかえる。
- [初出の実例]「鶯は〈略〉夏・秋の末まで老いごゑに鳴きて、むしくひなど、ようもあらぬ者は、名を付けかへていふぞ」(出典:枕草子(10C終)四一)
- 「もも引の破をつづり笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- ② 灯火を他のもにかえて点じる。
- [初出の実例]「夫婦は表の間の物を片寄せて、ランプを行灯に点(ツ)け替へて床を敷いた」(出典:虻(1910)〈青木健作〉三)
- ③ 商取引で、一度依頼した人の分を他の人に移して新しい取引とみなす。一度決めた取引を他のものとかえる。一度約束した金利の利率を途中で変更する。
- ④ 他地方にある三つの銀行間において、現金を用いず、帳簿上の為替(かわせ)資金の移動を行なって、為替の帳じりを決済する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 