付板(読み)ツケイタ

精選版 日本国語大辞典 「付板」の意味・読み・例文・類語

つけ‐いた【付板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎で、つけを打つ時に用いる板。舞台の床におき、拍子木様の二本の木でその板をたたく。
    1. [初出の実例]「舞台の方では立廻でもあるのか頻に付板を叩く響がする」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一)
  3. 見台(けんだい)異称上方落語家用語前座が小拍子木で見台をたたきながら演じるところからいう。
  4. 魚肉類の練り物を蒸すときに付ける板。
  5. つけだい(付台)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android