付板(読み)ツケイタ

精選版 日本国語大辞典 「付板」の意味・読み・例文・類語

つけ‐いた【付板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎で、つけを打つ時に用いる板。舞台の床におき、拍子木様の二本の木でその板をたたく。
    1. [初出の実例]「舞台の方では立廻でもあるのか頻に付板を叩く響がする」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一)
  3. 見台(けんだい)異称上方落語家用語前座が小拍子木で見台をたたきながら演じるところからいう。
  4. 魚肉類の練り物を蒸すときに付ける板。
  5. つけだい(付台)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む