代田村
だいたむら
[現在地名]世田谷区代田一―六丁目・大原一―二丁目・羽根木一丁目・若林一―二丁目・太子堂三丁目・代沢一丁目・同三―五丁目・北沢一丁目・三宿二丁目・池尻四丁目・松原五―六丁目
下北沢村の西にあり、南は若林村。荏原郡に属する。北部を甲州道中が通り、同道中と玉川上水が交わる地に代田橋が架けられている。村の南部には上北沢分水が西から東へ流れ、当村の水田へも引水されていた。天正一八年(一五九〇)の吉良氏没落後、旧家臣の清水・秋元・斎田(二家)・柳下・山田・大場の七氏がこの地に土着・帰農し、開墾したとされる。
代田村
よだむら
[現在地名]河東町代田
南西を溷川が西流し、南東は京手村。北西に端村六段田(代田新村)、北東に小名北畑がある。天正一二年(一五八四)九月一七日の富田能登守寄進状(示現寺文書)に「河沼之庄よ田之内阿弥陀めん田年貢仁駄」などが示現寺(現会津若松市)の嘯月院へ寄進されている。村北に代田館跡があり、「会津古塁記」に「東西五十三間南北六十八間、荒木ノ舘ト号ス、北田ノ末孫荒木四郎宗胤築ク」と記され、現在も周囲には土塁と堀の跡がある。
代田村
しなんたむら
[現在地名]志賀町代田
遍照岳と眉丈山系の間にある小盆地のほぼ中央に位置する。南は館開村、東北は矢田村。中世得田保の内で、初め志良田村といったが、永徳三年(一三八三)一一月一五日の能登守護吉見氏頼書下(得田文書)に「しなの谷」とあるように「しなのたむら」と変化し、明徳二年(一三九一)八月一一日の得田章長譲状(同文書)から「代田村」と表記され、のちになまって「しなんた」というようになった。天正一六年(一五八八)には一帯で刀狩が行われた(→矢田村)。元和二年(一六一六)の高三六九石余、苦竹役五〇目、役棟一三(「苦竹運上極」雄谷文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 