以酊庵跡(読み)いていあんあと

日本歴史地名大系 「以酊庵跡」の解説

以酊庵跡
いていあんあと

[現在地名]厳原町日吉

日吉ひよしの奥のうしろ山麓にあった臨済宗寺院。瞎驢山と号した。天正年間(一五七三―九二)の創立で、対朝鮮外交僧として高名な景轍玄蘇開山。はじめ天道茂の扇原てんどうしげのおうぎばるにあったが、寛文五年(一六六五)金石かねいしにあった対馬国分寺が日吉に移転、さらに天和三年(一六八三)以酊庵と寺地を振替えたもの。寺号は玄蘇の生年(天文六年丁酉)に由来するという。筑前博多聖福しようふく寺一〇世の玄蘇は天正八年宗義智の請により来島、当庵を足場に外交書契の主管にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む