伊与部山弥生墳丘墓(読み)いよべやまやよいふんきゆうぼ

日本歴史地名大系 「伊与部山弥生墳丘墓」の解説

伊与部山弥生墳丘墓
いよべやまやよいふんきゆうぼ

[現在地名]総社市下原

高梁たかはし川と新本しんぽん川との合流地点の南西に、標高一〇〇メートルほどの伊与部山とも、夕部ゆうべ山ともよばれる山がある。山の頂は二つの高所に分れ、西方山頂に弥生後期に営まれた墳墓遺跡が残され、伊与部山弥生墳丘墓と名づけられている。昭和四一年(一九六六)に調査が行われ、遺跡の規模・構造および特色などが明らかにされた。この墳丘墓は一辺約七メートルの方形と推定され、東辺には三―五段積みの低い石垣が南北をさして直線状に延び、南辺の東半にも屈折する溝状石組が東辺と直交してみとめられたが、北と西については岩盤がすでに露出し特別の施設の有無を確かめられなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android