伊伎是雄(読み)いきのこれお

朝日日本歴史人物事典 「伊伎是雄」の解説

伊伎是雄

没年:貞観14.4.24(872.6.3)
生年弘仁10(819)
平安前期の卜部壱岐島石田郡(長崎県)の出身で本姓は卜部。嘉祥3(850)年,東宮宮主に任じられ,皇太子(清和天皇)即位ののち,宮主に転じた。貞観5(863)年正月に外従五位下に叙せられ,同年9月には伊伎宿禰の氏姓を賜った。同11年には従五位下に叙せられ,従前の宮主に兼ねて丹波権掾に任じられた。同14年,現職のまま没した。四国の卜部のひとつであり,代々亀卜を行う壱岐の卜部の伝統を受け継ぎ,卜定(吉凶をうらない定める)の道をもっともよく究め,独歩と称せられた。<参考文献>村山修一『日本陰陽道史総説』

(脊古真哉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊伎是雄」の解説

伊伎是雄 いきの-これお

819-872 平安時代前期の官吏
弘仁(こうにん)10年生まれ。始祖よりの亀卜(きぼく)の職にあり,その術にもっとも熟達し,独歩と称される。嘉祥(かしょう)3年(850)東宮宮主(みやじ),ついで即位後の清和天皇の宮主。伊伎宿禰(すくね)の氏姓をあたえられ,貞観(じょうがん)11年丹波権掾(ごんのじょう)をかねた。貞観14年4月24日死去。54歳。壱岐(いき)(長崎県)出身。本姓は卜部(うらべ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android