伊佐木(読み)イサキ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「伊佐木」の意味・読み・例文・類語

いさき【伊佐木・鶏魚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いさぎ」とも ) イサキ科の海魚。体はやや細長く、体長約四〇センチメートルに達する。体の背部は緑褐色で、腹部白色幼魚には黄褐色の三条縦帯があるが、成魚では不鮮明となる。沖縄を除く本州中部以南の沿岸の岩礁域に分布。夏が美味。いせぎ。ひさき。おくせいご。うず。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「伊左幾(イサキ)魚 名義未詳」(出典本朝食鑑(1697)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「伊佐木」の解説

伊佐木 (イサキ)

学名Parapristipoma trilineatum
動物。イサキ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む