伊佐沼(読み)いさぬま

日本歴史地名大系 「伊佐沼」の解説

伊佐沼
いさぬま

[現在地名]川越市伊佐沼・古谷上

伊佐沼地区の東方にある灌漑用の溜池入間いるま川の川跡で泥沼であったものを、文和年間(一三五二―五六)古尾谷ふるおや城主の家臣伊佐某が灌漑用の溜池として整備したものと伝える(荒川右岸土地改良区誌)。江戸時代には伊佐沼・古谷上ふるやかみ鴨田かもだ三ヵ村の入会であった。沼の広さは一七町×三町余で、鯉・鮒の漁労蓮根採取が行われた(風土記稿)。江戸の文人津田大浄は文化一一年(一八一四)頃に当地を訪れ、「入間郡いさ沼の景望」と題してその景色を絶賛している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む