伊倉南八幡宮(読み)いくらみなみはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊倉南八幡宮」の解説

伊倉南八幡宮
いくらみなみはちまんぐう

[現在地名]玉名市宮原

伊倉北方いくらきたがた伊倉南方いくらみなみがたを分ける道路の南側に西面して鎮座する。道路を隔てて伊倉北いくらきた八幡宮がある。旧郷社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。境内には住吉神社・春日神社・玉垂たまたる神社・八坂神社猿田彦さるだひこ大神がある。天正八年(一五八〇)二月吉日の南八幡宮社領次第(伊倉南八幡宮文書)に「南八幡宮 大明神宮」とみえる。創建の時期については「国誌」によると和銅二年(七〇九)元明天皇勅願により建立されたとも、天平宝字六年(七六二)廃帝が宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より勧請し神田四三町を寄付、光仁帝も神宝多数を納めたとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む