伊倉南八幡宮(読み)いくらみなみはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊倉南八幡宮」の解説

伊倉南八幡宮
いくらみなみはちまんぐう

[現在地名]玉名市宮原

伊倉北方いくらきたがた伊倉南方いくらみなみがたを分ける道路の南側に西面して鎮座する。道路を隔てて伊倉北いくらきた八幡宮がある。旧郷社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。境内には住吉神社・春日神社・玉垂たまたる神社・八坂神社猿田彦さるだひこ大神がある。天正八年(一五八〇)二月吉日の南八幡宮社領次第(伊倉南八幡宮文書)に「南八幡宮 大明神宮」とみえる。創建の時期については「国誌」によると和銅二年(七〇九)元明天皇勅願により建立されたとも、天平宝字六年(七六二)廃帝が宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より勧請し神田四三町を寄付、光仁帝も神宝多数を納めたとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android