伊勢平治村
いせへいじむら
[現在地名]川西町伊勢平治
沖立村の北、西は高原田村。友重村・高原田村とは地所が入交じり、境は不分明。天保郷帳では伊勢平氏村。正保国絵図に高九二石余とみえる。天和三年郷帳では高一二六石二斗余。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原
氏蔵)によると、枝村古屋敷村のほか、明暦二年(一六五六)開発の古新田分と同三年の後起分とがある。「白川風土記」によると、用水は中屋敷村・坪山村・霜条村・上野村・鶴吉村各村の流末を利用する。鎮守の神明宮が西方にある。高原田村の社家が勤める。神宝に寿永(一一八二―八五)の頃、平家の落人が持ち来った建礼門院が白粉を溶いたという盒があったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 