伊東悌次郎(読み)いとう ていじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東悌次郎」の解説

伊東悌次郎 いとう-ていじろう

1854-1868 幕末武士
嘉永(かえい)5年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)白虎(びゃっこ)隊士。藩校日新館にまなび,馬術にもすぐれ,隣家の山本(新島)八重子に銃法の訓練をうけた。慶応4年会津戦争に出陣,8月23日戸ノ口原で新政府軍に敗れ,負傷した池上新太郎をたすけ,おくれて飯盛山にたどりつく。すでに自決した同志の姿をみて自刃(じじん)したという。15歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む