伊良子道牛(読み)いらこ どうぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊良子道牛」の解説

伊良子道牛 いらこ-どうぎゅう

1672*-1734 江戸時代前期-中期の医師。
寛文11年12月30日生まれ。伊良子光顕(みつあき)の祖父長崎カスパル流外科をまなぶ。元禄(げんろく)9年京都で漢方・蘭方折衷医として開業した。享保(きょうほう)19年1月12日死去。64歳。出羽(でわ)山形出身。名は好在通称は助左衛門。号は見道,無逸。著作に「外科秘術摘録」「外治秘伝書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊良子道牛」の解説

伊良子道牛 (いらこどうぎゅう)

生年月日:1671年12月31日
江戸時代中期の蘭方医
1734年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む