桑岡貞佐(読み)くわおか ていさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑岡貞佐」の解説

桑岡貞佐 くわおか-ていさ

1672-1734 江戸時代前期-中期俳人
寛文12年生まれ。榎本其角(きかく)にまなぶ。元禄(げんろく)14年水間沾徳(せんとく)と京都へ旅し,赤穂浪士の大高源吾らとまじわる。翌年,源吾が記念に編集した句集が「ふたつの竹」である。江戸座の中心として活躍した。享保(きょうほう)19年9月12日死去。63歳。江戸出身。名は永房。通称平三郎。別号に平砂,了我。編著に「そのはしら」「一番鶏」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む