伊藤孫右衛門(読み)いとう まごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤孫右衛門」の解説

伊藤孫右衛門 いとう-まごえもん

1543-1628 織豊-江戸時代前期の殖産家。
天文(てんぶん)12年生まれ。天正(てんしょう)2年(1574)肥後(熊本県)八代蜜柑(みかん)の苗を生地紀伊(きい)有田郡(和歌山県)に移植,紀州蜜柑の創始者とされる。しかし紀州蜜柑の起源には自生説もあり,孫右衛門は改良者ともいわれる。別名を仙右衛門とする説もあるが,近年の研究では仙右衛門は後代の人とする。寛永5年7月15日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む