日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄炮記」の意味・わかりやすい解説
鉄炮記
てっぽうき
1543年(天文12)の鉄炮伝来について記した一文。1606年(慶長11)儒僧で薩摩国大龍寺に住していた南浦文之(なんぽぶんし)が、種子島久時(たねがしまひさとき)の依頼により撰文。1543年種子島に漂着したヨーロッパ人から、種子島の領主種子島時尭(ときたか)が鉄炮2挺を買い求め、火薬の調合法を家臣に学ばせたこと、うち1挺を紀州根来(ねごろ)寺の杉坊(すぎのぼう)に譲ったこと、翌年別のヨーロッパ人から鉄炮の鋳造法も学ばせたことなどを記す。鉄炮の普及について時尭の功績をたたえた一文で、潤色の可能性はあるが、種子島家からの史料等によっているとみられ、記述はほぼ正確と考えられる。文之の詩文集『南浦文集』に収載。『薩藩叢書』に所収。
[熱田 公]
『『新薩藩叢書4』(1971・歴史図書社)』