伊藤東所(読み)いとう・とうしょ

朝日日本歴史人物事典 「伊藤東所」の解説

伊藤東所

没年:文化1.7.29(1804.9.3)
生年享保15.8.24(1730.10.5)
江戸中期の儒学者。名は善韶,字は忠蔵。東所は号,別号施政堂。諡号修成先生。父は東涯,母は倉。京都出身。3男だが,長兄,次兄が夭折したので古義堂3代目塾主となる。東涯が死去したとき,東所は7歳。叔父蘭嵎が後見となって育てた。東所は『紹述先生詩文集』など東涯の遺著校訂,出版することに努力。『古義抄翼』など独自の著作も多く,古義学説を平易に理解させることに努めたが,学説上の新説に乏しい。すべて未刊。茄子が嫌いで母の料理したものを呑みこむのに苦労したという。<参考文献>南部絹代「伊藤東所の思想」(『日本思想史への試論』)

(三宅正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤東所」の解説

伊藤東所 いとう-とうしょ

1730-1804 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)15年8月24日生まれ。伊藤東涯の3男。7歳で父をうしない,叔父の伊藤蘭嵎(らんぐう)にまなぶ。寛延4年祖父仁斎のひらいた家塾古義堂をつぐ。古義学を広い階層にわたる門弟につたえ,父の遺稿刊行につとめた。文化元年7月29日死去。75歳。京都出身。名は善韶(よしつぐ)。字(あざな)は忠蔵。著作に「詩解」「古義抄翼」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊藤東所」の意味・わかりやすい解説

伊藤東所
いとうとうしょ

[生]享保15(1730).京都
[没]文化1(1804)
江戸時代後期の古学派の儒学者。伊藤東涯の子。家学を受け,子弟を教育した。著書『古学十論』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「伊藤東所」の解説

伊藤東所 (いとうとうしょ)

生年月日:1730年8月24日
江戸時代中期;後期の儒学者;三河挙母藩士
1804年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊藤東所の言及

【操觚字訣】より

…江戸中期の儒学者,伊藤東涯の著した字書。子の伊藤東所が編成,10巻。補遺5巻は,村山徳淳の増訂。…

※「伊藤東所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android