伊藤隷尾(読み)いとう れいび

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤隷尾」の解説

伊藤隷尾 いとう-れいび

?-? 江戸時代後期の和算家
文化-文政(1804-30)ごろの陸奥(むつ)仙台の人。武田司馬(しば)らにまなぶ。関流の別伝免許をうけ,千葉胤秀(たねひで)とともに江戸の長谷川寛(ひろし)の道場助教をつとめた。通称は英輔。編著に「算法角術真理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む