伊豆国分寺跡(読み)いずこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「伊豆国分寺跡」の解説

伊豆国分寺跡
いずこくぶんじあと

[現在地名]三島市泉町

旧東海道(主要地方道沼津―三島線)北側の伊豆国分寺近辺に伽藍配置が想定されている。「延喜式」主税寮の伊豆国正税に「国分寺料一万束、(中略)国分二寺供養料一万束」、玄蕃寮に「伊豆国山興寺、(中略)並各為国分寺、置僧十口」とあり、山興寺が代用国分寺となったとみえるので、焼亡していたと考えられる。

弘長元年(一二六一)六月六日の得宗家公文所奉書(三嶋大社文書)に「三嶋宮経所国分寺」とみえ、当寺の供僧らは国司が当寺に寄進した安居上分麦を北条ほうじよう(現韮山町)の公文所が関東御免にかこつけて下行しないことを訴え、北条得宗家公文所は訴えどおり下行を命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android