伊豆長岡(読み)いずながおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆長岡」の意味・わかりやすい解説

伊豆長岡
いずながおか

静岡県東部、田方郡(たがたぐん)にあった旧町名(伊豆長岡町(ちょう))。現在は伊豆の国市西部を占める一地区。観光と温泉の盛んな地域で、狩野(かの)川中流左岸にある。旧伊豆長岡町は、1934年(昭和9)町制施行。1954年(昭和29)江間(えま)村を編入。2005年(平成17)韮山(にらやま)町、大仁(おおひと)町と合併、市制施行して伊豆の国市となる。伊豆箱根鉄道、国道136号バイパス、同414号、伊豆中央道が通じる。気候は温暖。南北西三方を山で囲まれ、凝灰岩質の急傾斜地にミカンカキの樹園が点在。中央を南北に丘陵地が走り、東端を狩野川が北に流れる。1958年の狩野川台風は大被害をもたらしたが、墹之上(ままのうえ)から江浦(えのうら)湾(沼津市)に出る狩野川放水路が1965年に完成。狩野川流域は肥沃(ひよく)で水田地帯をなし、園芸、花卉(かき)、果樹栽培が盛んである。最近ではイチゴ狩りやミカン狩りなどの観光農業も盛んで、伊豆長岡温泉もあり、田園観光都市を目ざしている。南江間に1930年(昭和5)北伊豆地震の記念物である「地震動の擦痕(さっこん)」(国指定天然記念物)がある。また、北江間横穴群から発見された若舎人の石櫃(わかとねりのせきひつ)は国の重要文化財。そのほか、散歩によい源氏山(げんじやま)公園や、北条時頼(ときより)の墓、源三位頼政(げんざんみよりまさ)の愛妾(あいしょう)菖蒲前(あやめのまえ)が草庵(そうあん)を結んだ弥勒(みろく)堂などがある。1月28日のヌエ払(はらい)祭、7月初めの源氏あやめ祭は有名。葛城(かつらぎ)山の山頂までロープウェーが通じ、眺望に優れる。

[川崎文昭]

『『伊豆長岡町史』全3巻(1996~2005・伊豆長岡町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊豆長岡」の意味・わかりやすい解説

伊豆長岡
いずながおか

静岡県東部,伊豆の国市西部の旧町域。伊豆半島北部の狩野川西岸にある。 1934年町制。 1954年江間村を編入。 2005年韮山町,大仁町と合体して伊豆の国市となった。葛城山 (452m) をはじめ,石英安山岩からなる険しい山地と凝灰岩からなる丘陵に囲まれている。伊豆長岡温泉がある。葛城山頂上へはロープウェーで結ばれ,富士見平からの富士山,箱根山,駿河湾の展望はすばらしい。近くにはイチゴ畑が広がり観光農園も多い。南江間に,1930年の北伊豆地震の際に魚雷に記された地震動の擦痕 (国指定天然記念物) がある。北江間横穴群は国指定史跡。一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊豆長岡」の意味・わかりやすい解説

伊豆長岡[町]【いずながおか】

静岡県田方(たがた)郡,狩野(かの)川西岸の旧町。伊豆長岡温泉は古奈(こな),長岡の2地区に分かれ,長岡は1907年開発の新温泉,古奈は古くからの温泉でいずれも単純泉,60℃。三島市から伊豆箱根鉄道,バスが通じる。町域南端の葛城(かつらぎ)山(452m)は富士山の展望がすぐれる。2005年4月田方郡韮山町,大仁町と合併し市制,伊豆の国市となる。16.52km2。1万5400人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊豆長岡」の意味・わかりやすい解説

伊豆長岡 (いずながおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊豆長岡の言及

【伊豆長岡[町]】より

…伊豆半島の基部,狩野川中流西岸に位置する。中心地は中伊豆を代表する伊豆長岡温泉で,《吾妻鏡》に〈伊豆国小名温泉〉と記される古奈(こな)温泉と1907年に発見された長岡温泉からなり,旅館や保養施設が多い。単純泉,60℃。…

※「伊豆長岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android