遠江国分寺跡(読み)とおとうみこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「遠江国分寺跡」の解説

遠江国分寺跡
とおとうみこくぶんじあと

[現在地名]磐田市見付・国府

磐田原南西部、見付みつけ地区南西端の標高二〇メートル前後の平坦な台地面に立地する奈良時代から平安時代初期にかけての寺院跡。僧寺跡のみ国指定特別史跡。昭和二六年(一九五一)に僧寺跡の調査が行われ、東は南北に走る旧東海道、西は築地塀跡とみられる土塁、南は南大門跡、北は磐田南高校の南辺までの方六〇〇尺(約一八〇メートル)を寺域とし、その南北中軸線に沿って中央に金堂、北側に講堂、南側に中門と南大門を配し、金堂と中門を複廊の回廊で結び、その西外側に七重と推定される塔が建つという整然とした伽藍配置と報告された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「遠江国分寺跡」の解説

とおとうみこくぶんじあと【遠江国分寺跡】


静岡県磐田(いわた)市見付にある寺院跡。遠江国府のあった北方に位置し、741年(天平13)に聖武天皇の詔勅によって全国に建立された国分寺の一つである。金堂跡とその正面西方に塔跡が存在し、1951年(昭和26)の発掘調査の結果、金堂跡から回廊が通じて中門にいたっていること、講堂跡や南大門跡の位置が確認され、東大寺を模した七堂伽藍(がらん)を備えていたことがわかった。寺域は周囲に土塁をめぐらせ、西側にその遺構がよく残っていて、建築跡付近から奈良時代の多数鐙瓦(あぶみがわら)や宇瓦(のきがわら)などが発見されたことから、この寺跡は国分寺跡として学術的価値が高く、1952年(昭和27)に国の特別史跡に指定された。東西180m、南北253mの跡地は、現在、史跡公園として開放されている。磐田市内には古代の寺院や役所の遺跡が数多く分布し、とくに奈良時代には大之浦を望む台地上に遠江国府や大宝院(たいほういん)などが建立され、国府の東側には府八幡宮、さらにその東には三之宮ともいわれる天御子(あまみこ)神社、国分寺の北方には遠江国分尼寺(にじ)が建立された。JR東海道本線磐田駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「遠江国分寺跡」の意味・わかりやすい解説

遠江国分寺跡【とおとうみこくぶんじあと】

静岡県磐田市中央町にある寺院跡(特別史跡)。1951年塔,金堂,講堂,中門,回廊,南大門,僧坊,土塁等の遺構が調査された。南大門,中門,金堂,講堂は南北に1列に並び,塔は西側,回廊の外にある。→国分寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠江国分寺跡」の意味・わかりやすい解説

遠江国分寺跡
とおとうみこくぶんじあと

静岡県磐田市見付にある国分寺跡。 1951年発掘調査が行われ,金堂跡,塔跡,回廊跡,講堂跡,中門跡,南大門跡,土塁の一部などが検出され,主要伽藍の配置が明らかにされた。回廊は複廊形式に造られており,金堂正面からは石階段が発見された。また,多数の奈良時代の古瓦とともに,土器片,釘などが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android