伊賀八幡宮(読み)いがはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊賀八幡宮」の解説

伊賀八幡宮
いがはちまんぐう

[現在地名]岡崎市伊賀町 東郷中

三河聡視録」の伊賀村記に「伊賀八幡宮者親忠文明年中伊賀国ヨリ御勧請(中略)社頭御造栄依之伊賀八幡宮ト奉号。従是以来御代々御祈願」とあり松平四代親忠の勧請という。祭神は応神天皇・仲哀天皇神功皇后で、相殿徳川家康を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 境内 寛永

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む