伊賀八幡宮(読み)いがはちまんぐう

日本歴史地名大系 「伊賀八幡宮」の解説

伊賀八幡宮
いがはちまんぐう

[現在地名]岡崎市伊賀町 東郷中

三河聡視録」の伊賀村記に「伊賀八幡宮者親忠文明年中伊賀国ヨリ御勧請(中略)社頭御造栄依之伊賀八幡宮ト奉号。従是以来御代々御祈願」とあり松平四代親忠の勧請という。祭神は応神天皇・仲哀天皇神功皇后で、相殿徳川家康を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 境内 寛永

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む