伊賀村
いがむら
[現在地名]羽曳野市伊賀一―六丁目・
高鷲五丁目・
向野二―三丁目・
野々上五丁目・は
びきの五丁目
野々上村の西にあり、東西に竹内街道が通る。南北朝時代、当地方は楠木正成の勢力下に入り、足利軍との間で激しい戦闘が繰広げられた。この時足利軍に加わって伊賀国出身の部隊が河内に攻め入り、当地に駐屯したことから地名が起こったと伝える。
丹南郡に属し、文禄三年(一五九四)の検地では高四五一石余(元文五年「村明細帳」今西家文書)。元和九年(一六二三)大坂定番高木正次(丹南藩)領となり、正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高四五一石余、ほかに山年貢高八斗余、同藩領。
伊賀村
いがむら
[現在地名]三本木町伊賀
三本木宿から南へ尾根づたいの山道を約五キロ、黒川郡大衡村(現大衡村)へと続く山間集落の一つ。かつて奥州街道沿いであったが、明治一七年(一八八四)頃から新国道が西方の音無・坂本を迂回するようになり、往来は少なくなった。志田郡西部の南端、黒川郡境であったので、江戸時代には脱穀取締の役人が配置されていた。北は蟻ヶ袋村、西は音無村、南は黒川郡駒場村(現大衡村)、東は同郡大松沢村(現大郷町)と接する。
伊賀村
いんかむら
室町初期に存在した日野郡内の村。応永元年(一三九四)八月一日の氏名未詳下文(山内首藤家文書)によると、山内通忠に「伯耆国日野郡内伊賀村」が宛行われており、同年の通忠宛の氏名未詳判物(同文書)に「伯耆国ひのゝこをりいんかの村」と記される。「日野郡史」に載る印賀鎮座の楽々福神社の永正一七年(一五二〇)一〇月一三日の棟札には「印賀之領主」として尼子伊予守経久の名がみえる。村域の比定は史料が乏しく不詳とされるが、藩政期には楽々福神社が鎮座する大宮村および榎垣内・菅沢・宝谷・折渡の四ヵ村は印賀郷と総称されていた(藩史)。
伊賀村
いがむら
[現在地名]岡崎市伊賀町
東から西へ伊賀川が湾曲して流れ、村を南と北に分ける。北は井田村、南は能見村に接し足助街道が南北に通じる。東は稲熊村より続く洪積台地で、西の日名村と合わせて矢作川の沖積平野に続く。「和名抄」所載の古代郷額田郡の位賀の名残とみられる。近世を通じて伊賀八幡宮領を除き岡崎藩領額田手永に属す。享和二年書上に高六七〇余石、人別四五一人、うち男二〇八・女二四三。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 