伊達 邦宗
ダテ クニムネ
明治・大正期の伯爵
- 生年
- 明治3年9月10日(1870年)
- 没年
- 大正12(1923)年5月27日
- 出生地
- 陸前国仙台(宮城県)
- 別名
- 幼名=菊重郎,字=子徳,号=松洲
- 学歴〔年〕
- ケンブリッジ大学(英国)
- 経歴
- 陸奥仙台伊達家第13代慶邦の六男として生まれる。明治32年兄・宗基の嗣子となり邦宗と改名。大正6年伯爵を襲爵。長じてケンブリッジ大学に留学、経済学を修める。帰国後、仙台一本杉邸に養種園を創設、果樹・蔬菜の改良普及に努め、若い農業者育成に尽力した。また十数年かけて伊達家の家系、歴代藩主の事跡、仙台城築城の経緯などを詳細に記録した「伊達家史叢談」をまとめたことでも知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊達邦宗 だて-くにむね
1870-1923 明治-大正時代の華族。
明治3年9月10日生まれ。伊達慶邦(よしくに)の6男。最後の陸奥(むつ)仙台藩主の兄伊達宗基(むねもと)の養子となる。ケンブリッジ大に留学後,仙台で養種園を創設。果樹・蔬菜(そさい)の改良・普及につとめた。伯爵。大正12年5月27日死去。54歳。幼名は菊重郎。字(あざな)は子徳。号は松洲。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 