東市来(読み)ひがしいちき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東市来」の意味・わかりやすい解説

東市来
ひがしいちき

鹿児島県西部日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名東市来町(ちょう))。現在は日置市の北部を占める。旧東市来町は1937年(昭和12)町制施行。町名は古代、市来院の東半を占めることによる。2005年(平成17)伊集院(いじゅういん)町、日吉(ひよし)町、吹上(ふきあげ)町と合併、市制施行して日置市となった。旧町域の大部分シラス台地上にあるが、西部には吹上浜(ふきあげはま)砂丘江口蓬莱(ほうらい)とよぶ海食崖(がい)が連なる。JR鹿児島本線と国道3号、270号が通じる。中世まで市来氏が鶴丸城に拠(よ)り、近世は島津氏の直轄領で野牧(のまき)が置かれた。主産物はタバコ、スイカ、茶などで、江口漁港の煮干しも有名。美山(みやま)(旧、苗代川(なえしろがわ))は慶長(けいちょう)年間(1596~1615)以来の薩摩焼(さつまやき)の本場で、朝鮮伝来の民陶的色彩を伝え、日常食器類から芸術品まで産出する。稲荷神社(いなりじんじゃ)境内のシイの木に寄生する顕花植物ヤッコソウ発生地は国指定天然記念物。国道3号沿いに硫黄(いおう)泉の湯之元温泉があり、行楽地としてもにぎわう。

[白石太良]

『『東市来郷土誌』(1978・東市来町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東市来」の意味・わかりやすい解説

東市来[町]【ひがしいちき】

鹿児島県日置郡,薩摩半島北西部の旧町。湯之元温泉があり,鹿児島本線が通じる。低地で米作,台地上で野菜,茶,タバコ,果樹を産し,畜産も行う。江口漁港を中心に沿岸漁業を行い,いりこを産する。薩摩焼特産。ヤッコソウ発生地(天然記念物)がある。2005年5月日置郡伊集院町,日吉町,吹上町と合併し市制,日置市となる。70.90km2。1万3519人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東市来」の意味・わかりやすい解説

東市来
ひがしいちき

鹿児島県西部,日置市北西部の旧町域。薩摩半島の北西岸にある。 1937年町制。 2005年伊集院町,日吉町,吹上町と合体し日置市となる。大部分はシラス台地とその浸食谷。農業が主産業で,スイカ,葉タバコ,ポンカンなどを産する。西部は吹上浜の砂丘海岸。江口は沿岸漁業の中心地で煮干しの産地。南部台地の美山 (旧苗代川) には薩摩焼の一種,苗代川焼の窯場がある。国道3号線沿いに湯之元温泉があり,行楽地としてもにぎわう。稲荷神社境内には国の天然記念物のヤッコソウの発生地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東市来」の意味・わかりやすい解説

東市来 (ひがしいちき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android