(読み)キ

普及版 字通 「伎」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 6画

[字音] キ・ギ
[字訓] わざ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(支)(し)。に岐・(き)の声がある。〔説文〕八上に「與(くみ)するなり」、また〔広韻〕に「侶なり」とみえるが、その義に用いた適例がない。〔説文〕に〔詩、大雅、瞻〕「人を(しら)べて伎(きとく)す」の句を引くが、字はいまに作り、格して害を為す意で、党与の意ではない。伎はと声義近く、は〔説文〕八上に「傾くなり」とあり、〔詩、小雅、大東〕「たる彼の女」の句を引く。歌舞するときの姿態や身の動きを伎といい、わが国の「かぶく」にあたる。ゆえに伎楽の意となる。

[訓義]
1. わざ、わざおぎ。
2. はたらき、たくみ。
3. とも、ともがら、ともに。
4. と通じ、そこなう。

[語系]
伎・技・妓gieは同声。妓は女楽をいう。伎は(危)ngiuai、俄ngaiと声が近く、伎とはその舞容所作についていう語であろう。わが国の「かぶく」というのに似ている。

[熟語]
伎荷伎苛・伎楽伎伎伎芸伎工伎巧伎作伎児伎術・伎女伎妾・伎水・伎数伎船・伎道伎能伎坊・伎伎癢伎倆・伎力
[下接語]
異伎・怪伎・工伎・倡伎・縄伎・方伎

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む