伝泉小次郎親衡館跡(読み)でんいずみこじろうちかひらやかたあと

日本歴史地名大系 「伝泉小次郎親衡館跡」の解説

伝泉小次郎親衡館跡
でんいずみこじろうちかひらやかたあと

[現在地名]戸塚区和泉町 桜川

和泉いずみ川左岸の低い丘陵先端、長福ちようふく寺裏一帯にある。親衡は「吾妻鏡」建保元年(一二一三)二月一六日条にみえ、同年の和田義盛の乱にくみし討たれている。「風土記稿」は方三町の陣屋跡とし、親衡館跡とする伝承を否定して寛永二年(一六二五)に和泉村を賜った松平氏の陣屋跡ではないかとする。泉小次郎親衡館跡であるとの確証はないが、遺構は戦国期以前の館跡の様相を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む